|
|
|
てしまのまどのアートプロジェクト2014「観光ー暮らしの光をみる」
てしまのまどは、暮らしから立ち上がる美術について、島を歩き、話しを聞き、話しすることを基調とした調査、記録、保存、実践といった活動をおこなっています。
近年、豊島はアートの島として観光を目的とする様々な人が訪れ、親しまれるようになりました。
てしまのまどのアートプロジェクト2014では昨年に引き続き「観光」に着目したプロジェクトを展開しています。
観光の語源は「国の光を観る。用て王に賓たるに利し」の一文にあると言われています。
「国の光を観る」という一文を自分の足元を見つめ直すという意味に捉えた場合、私たちは島の生活からどのような光を見出していくことができるでしょう。
てしまのまどでは、島の自然や人の暮らしを、様々な手法によって訪ねることで再認識し、現代社会をいきる私たちの生活の現場から観光について、各専門家ら を迎え、作品の展示、トークショー、ワークショップなどから考える試みをおこなっています。
人は土地に住まうとき、何らかの造形活動をおこなうのだと思います。それは大げさな事ではなくとも、例えば、始めは荷物を降ろして、配置するだけのことかもしれない。それが、ずっと同じ場所に居つづけると、やがては自分の外側の、つまり周囲の環境を整え、他者との関係性を築き始める。困難な事がおきれば力を合わせて対応し、喜びを共に分かち合い、様々なことを共有し始める。そういった事の、幾度もの繰り返しの過程で遺されてきた造形に他者が触れ、出会う事もなかった人の暮らしを知り、意志をうけとるとき、造形は此方と彼方を媒介する事物になる。
人の移動に伴って、 造形は土地から移動し始め、互いに共鳴し、また何処かで此方と彼方の媒介が起こり、ゆるやかな道筋を走らせる。やがてそれが人と土地と時間を介して文脈を孕み始めたとき、我々の日々の低層を奏でる。時間や空間を経て、いまここに届けられている暮らしの痕跡に光をあて、暮らしから立ち上がる表現について考えたい。 (安岐理加:フライヤー掲載テキストより)
日にち:2014年10月11日(土)12日(日)
場所: 香川県小豆郡土庄町豊島全域
【みる、撮る、メディアについて】
美術家、映画監督の藤井光さんを講師に、皆で歩きながら島を撮影し、記録表現する体験実習とともに、メディアとは何かを皆で考えました。
|
【きく、しる 日本の高度経済成長期におけるあるひとつの出来事について】
1975年から16年間、豊島の西海岸において、産業廃棄物が不法に持ち込まれ、投棄、野焼きされていたという出来事がありました。 その後1990年に摘発、2000年に公害調停が成立し、処理は現在も続いています。*今回は処理施設の見学と、出来事をずっと島で暮らしながら(2014年当時)見つめ伝えている砂川三男さんからお話を伺いました。
*(2017年に汚染土壌採集運び出し終了。但しその後新たに見つかった未処理土壌も2020年現在運び込み終了)
|
【つくる、たべる 農民福音学校について】
1947年藤崎盛一氏によって設立され、立体農法による農業の実践をおこなっていた学舎「豊島農民福音学校」。
今回は、ご子息の方から当時の学校の話しなどを伺うとともに、ロシア式パン釜で季節のピザ焼きの実習をおこないました。
|
【あるく ―中世から近代の産業について】
15世紀から豊島の産業である「豊島石」。
今回は瀬戸内の島々を歩いている考古学者の乗松真也さん(香川県埋蔵文化センター勤務)と一緒に豊島石のある場所を辿りました。
|
スケジュール
10月11日(土)
9:00 集合(てしまのまど)
9:30 豊島農民福音学校のレクチャーと実習 その後昼食
14:00 島歩き (17:00ごろまで)
19:00 夕飯と今日の活動を振り返りながら座談会(21:00ごろまで)
10月12日(日)
8:00 朝食 (てしまのまど)
9:00 豊島産業廃棄物処理施設と心の資料館の見学
12:30 昼食 (てしまのまど)
13:30 映像ワークショップ
17:00 解散
19:00 2日間の活動を振り返っての座談会(希望者のみ/要別途食費)
参加費:12,000円 (食費込み、宿泊費別途 一泊3,500円)
主催:てしまのまど
共催:AAFネットワーク実行委員会 助成: アサヒグループ芸術文化財団
特別協賛:アサヒビール株式会社
|
|
761-4661香川県小豆郡土庄町豊島家浦2458-2
http://www.teshimanomado.com
mail teshimanomado@gmail.com
Copyright てしまのまど All Rights Reserved
|